内省

セルフケア

AI養生生活を始めて1か月。変わったのは、身体だけじゃなかった。

疲れやすい・冷え性・低気圧がツラい。挑戦したくとも、身体がついてきてくれない。まさしくこれが、私の人生での一番の悩みです。そんな私が「AI×東洋医学×手帳」で、養生生活を始めて1か月。生活スタイル、気持ちの持ち方、そして身体そのもの――気づ...
セルフケア

疲れやすい私が、AI×東洋医学×手帳で“自分仕様の養生生活”始めました。

「疲れやすくて、気持ちばかりが先走る」やりたいことがあっても、体調不良で倒れてしまう。“からだとこころのズレ”にガッカリする日々。やりたい気持ちはあるのに、挑戦したいことがあるのに、上向いた気持ちを、まるで身体が引き戻してくるみたいでした。...
パートナーシップ

“誰のため”に家事をしているの? 二人暮らして見つけた、心地よい家事との距離感

“私は誰のために家事をしているの?”疲れやすい私にとって、生活を整えることは自分が生きるための“土台”だった。だけど、結婚して“自分のため”から“二人のため”になった家事。家事を自分事に考える夫がいても、一人で勝手に意気込んで、疲れて、恨み...

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』:あなたがやるべきことは、今一番やりたいことをここで決めること。

ことです。退職して自分の時間を持つことができ、自分が何を感じているのか、何をしたいと思っているのか、だんだんと見えてくるようになりました。そして「あなたのやりたいことは?」に「私のやりたことはこれです」と自信を持って答えられるようになりたい...

『インド式「グルノート」の秘密』:最高の癒しとは気づきと成長だ。

ことです。3年前からモーニングページを書いていますが、思考の流れるまま書き出すだけでなく、さらに思考を深め、行動に移す方法はないかと考えるようになりました。(モーニングページ:朝に頭の中の思考をノートに書き出すこと)そして本書『インド式「グ...
セルフケア

【ジム入会2か月】習慣化のために場のエネルギーを使う、という発想

ことです。冷え性改善のためにジムに入会して、2か月経過しました。(過去記事①・②)悩みだった週2回の習慣化は、家の近くで通いやすい環境のジムにする、やる気がなくても着替えて家を出てみる、という「ハードルを下げる」ことに加えて、「場のエネルギ...
内省

【感情ログ:1か月目】感情がないのではなく、感じる許可を自分に出していなかっただけ

ことです。長年、他人軸でばかり考えていたので「私は今、何がしたいのか」という自分の気持ちがわからずにいました。なので「あなたはどうしたいのか」と聞かれても、すぐに答えることができません。そんな時に「感情ログ」という自分の感情を記録する手法に...

『限りある時間の使い方』まとめ:人生は有限で「今」しか存在しない、という事実

ことです。時間についての本『限りある時間の使い方』オリバー・バークマン著の紹介をしました。(過去記事①・②・③)はじめて本について記事を書いてみようと思い、ちょうど時間管理に悩んでいたことから、この本を選びました。この本を読んだのは、実は2...

『限りある時間の使い方』③:希望などいらない。やることをやるだけだ。

ことです。時間についての本『限りある時間の使い方』オリバー・バークマン著の紹介の続きをさせてください。(過去記事①・②)これまで、「時間は有限であり、その中ですべてのタスクをこなすことはできないこと」、「心からやりたいと思っていることをなぜ...

『限りある時間の使い方』②:なぜ、やりたいことをやりたくないのか。

ことです。時間についての本『限りある時間の使い方』オリバー・バークマン著の紹介の続きをさせてください。(過去記事①)前回、時間は有限であり、その中ですべてのタスクをこなすことはできないし、一定限度を超えると生産性を上げるはずの行動がタスクを...