内省 【期待しない】ありのままを受け入れる勇気、いつも心地よくいるために ことです。「期待」がもたらす息苦しさについて、書いてみたいと思います。体調不良でスケジュールをこなせずに焦ったり、十分に休まずに回復が遅れたりしていました。(過去記事)そもそも「自分で決めたスケジュールをこなせないなんて、私はダメだ」「休ん... 2024.07.11 内省
セルフケア 【休息もタスク】長引く体調不良、中途半端に休んでは焦ってさらに疲れていた ことです。最近体調不良が続いて、休んでばかりでした。休んでも休んでも治る気配がなく、時間が過ぎることに焦りを覚えていました。ただ、休む「回数」ばかり気にしていましたが、結局休む「時間」が足りていなかったようです。初期にたっぷり休めば回復して... 2024.07.10 セルフケア
内省 【無職3か月】心と時間の余裕を大切にして、目先の不安に囚われたくない 退職して3か月が経ちました。予定がないことを楽しんでいました。平日の朝からスーパーに行ったり、カフェに行ったり。すると、スーパーでは新鮮な野菜やお肉が並んでるし、カフェはゆっくり過ごせます。土日や平日の夕方にスーパーへ行っても野菜はしわしわ... 2024.07.08 内省
内省 【外見と笑顔】非言語コミュニケーションを味方につけて、好きな人に囲まれたい 最近学んだ、非言語コミュニケーションについて紹介させてください。外見より内面が大切。もちろん、それは間違っていないと思います。けれど、初めて会う方はどうでしょうか。初めて会う方全員と接して内面を知ることはできません。そんな体力もありません。... 2024.07.05 内省
内省 【空気づくり】コミュニケーションの最適解は、聞き役に徹すること 最近学んだ、コミュニケーションについて紹介させてください。まず、コミュニケーションで最も大切なことは「平和で心地よい空気づくり」で、そこに正しさは必要ない、というものです。最初は驚きましたが、確かに正論を言われると責められているような気にな... 2024.07.04 内省
内省 【見切りをつける】嫌われちゃったけど、それは相手の課題だったのかも 家庭でも仕事でも、人間関係は良好な方が良いですよね。なので良好な人間関係になるようにコミュニケーションには気を付けていたし、傾聴して相手に合った言葉で伝えることを意識していました。けれど、どんなに気を付けていてもなぜか嫌われることがあります... 2024.07.03 内省
内省 【今に集中】ミニマリスト夫に学ぶ、即行動がもたらす頭の中の静けさ 私の夫はミニマリストです。夫との暮らしも3年目、最初は私と異なる考えと行動に戸惑うばかりでした。けれど、その思考と行動を観察しているうちに、マネしたい!と思うようなことがたくさんありました。例えば、「ちょっと気になる」ものに対する反応。新商... 2024.07.02 内省
内省 【マインドブロック】人のふり見てわがふり直せ、妄信して人生を見失っていた 幼いころから人のふるまいを見ては「私もマネしよう」「私はマネしないようにしよう」と思うことが多くありました。家庭の中で、学校の中で、そう教わったからです。その教えは、自分のなかに刷り込まれて、自然な思考となっていました。けれど、その思考がた... 2024.07.01 内省
内省 【学ぶの本質】茶道で気付いた、子どものように「できるまで挑戦」すること 茶道教室に通い始めて、5年が経過しました。少し覚えては風炉から炉に代わり配置や手順を覚えることができず、繰り返し何度も先生に同じことを注意されることが続きました。このような経験は社会人になって初めてで、仕事ではもう少しできるはずなのにな、と... 2024.06.27 内省
セルフケア 【ジム入会1か月】習慣化のために下げたハードル ジムに入会して、1か月経過しました。習慣化するために私がまず気にしたことは、ジムに通いやすい環境か、ということです。家から近い、24時間でいつでも通える、金銭的に負担がない、スーパーが近くにあって帰りに買い物ができる、といった環境面を最初に... 2024.06.20 セルフケア